◆出陳品一覧
陳列 番号 |
名称 | 員数 | 所蔵 | 制作年 | 分類 | 伝統工芸展等 出品歴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 正倉院宝物にまなぶ | |||||||
1 | 黒漆塗玳瑁螺鈿合子 | 一合 | 大阪・関西大学博物館 | 昭和56 | 1981 | 創作 | |
2 | 兎文螺鈿飾箱 | 一合 | 個人 | 昭和57 | 1982 | 創作 | 第29回日本伝統工芸展 |
3 | 金銀平脱合子 | 一合 | 奈良・薬師寺 | 昭和59 | 1984 | 創作 | |
4 | 金地玳瑁螺鈿八角箱 | 一合 | 個人 | 平成3 | 1991 | 創作 | |
5 | 花鳥文玳瑁螺鈿平卓 | 一基 | 個人 | 平成3 | 1991 | 創作 | |
6 | 華文螺鈿香合 | 一合 | 個人 | 平成11 | 1999 | 創作 | |
7 | 華文玳瑁螺鈿箱 | 一合 | 三重・式年遷宮 記念神宮美術館 |
平成12 | 2000 | 創作 | 第17回日本伝統漆芸展 |
8 | 螺鈿平文間道文飾箱 | 一合 | 個人 | 平成13 | 2001 | 創作 | 第18回日本伝統漆芸展 |
9 | 瑞鳥唐花文螺鈿箱 | 一合 | 文化庁 | 平成16 | 2004 | 創作 | 文化庁映画 「螺鈿 北村昭斎のわざ」 |
10 | 牡丹唐草双鳥文螺鈿箱 | 一合 | 個人 | 平成16 | 2004 | 創作 | |
11 | 華文玳瑁螺鈿八角箱 | 一合 | 個人 | 平成18 | 2006 | 創作 | |
▲ページトップへ | |||||||
2 試みのとき ―初期習作時代― | |||||||
12 | 蒔地兎文透彫盆 | 一面 | 個人 | 昭和47 | 1972 | 創作 | |
13 | 花菱文乾漆箱 | 一合 | 個人 | 昭和50 | 1975 | 創作 | 第4回日本工芸会近畿支部展 |
14 | 乾漆飾箱「月映」 | 一合 | 個人 | 昭和50 | 1975 | 創作 | 第22回日本伝統工芸展 |
15 | 花車文曲輪盆 | 一面 | 個人 | 昭和52 | 1977 | 創作 | 第6回日本工芸会近畿支部展 日本工芸会賞 |
▲ページトップへ | |||||||
3 黒と白の輝き | |||||||
16 | 秋津文蝶貝螺鈿手箱 | 一合 | 個人 | 平成18 | 2006 | 創作 | 第27回日本伝統工芸展(1980) 東京都知事賞受賞作と同類の作品 |
17 | ぶどう文螺鈿飾箱 | 一合 | 個人 | 昭和58 | 1983 | 創作 | |
18 | 螺鈿葡萄文盆 | 一面 | 個人 | 昭和61 | 1986 | 創作 | 第33回日本伝統工芸展 |
19 | 水辺文螺鈿箱 | 一合 | 個人 | 平成9 | 1997 | 創作 | 第44回日本伝統工芸展 |
20 | 蒔絵螺鈿箱「桔梗之図」 | 一合 | 個人 | 平成9 | 1997 | 創作 | |
21 | 華文玳瑁螺鈿飾箱 | 一合 | 京都国立近代美術館 | 平成9 | 1997 | 創作 | 第44回日本伝統工芸展 文部大臣賞 |
22 | 華菱文玳瑁螺鈿箱 | 一合 | 東京国立博物館 | 平成10 | 1998 | 創作 | 第45回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞 |
23 | 葡萄唐草文螺鈿重箱 | 一合 | 個人 | 平成10 | 1998 | 創作 | |
24 | 華文玳瑁螺鈿箱 | 一合 | 石川県立 輪島漆芸技術研修所 |
平成13 | 2001 | 創作 | |
▲ページトップへ | |||||||
4 アトリエの窓から | |||||||
25 | 群雀螺鈿手箱 | 一合 | 個人 | 平成元 | 1989 | 創作 | |
26 | 参考 玳瑁螺鈿手箱「雪の朝」 | 一合 | 個人 | 平成元 | 1989 | 創作 | 第36回日本伝統工芸展 |
27 | 蒔絵螺鈿棚「雀喜飛遊 | 一基 | 個人 | 平成10 | 1998 | 創作 | |
▲ページトップへ | |||||||
5 野辺の譜 | |||||||
28 | 兎文螺鈿蒔絵棗 | 一合 | 個人 | 昭和53 | 1978 | 創作 | |
29 | 秋津文蒔絵螺鈿重箱 | 一合 | 個人 | 昭和56 | 1981 | 創作 | 第28回日本伝統工芸展 |
30 | 玳瑁螺鈿八角箱「みのり」 | 一合 | 個人 | 昭和63 | 1988 | 創作 | 第35回日本伝統工芸展 |
31 | 草花文螺鈿飾箱 | 一合 | 奈良市 | 平成3 | 1991 | 創作 | |
32 | 蒔絵螺鈿飾箱「野辺之譜」 | 一合 | 個人 | 平成4 | 1992 | 創作 | |
33 | 蒔絵螺鈿飾箱「山之辺展望」 | 一合 | 個人 | 平成5 | 1993 | 創作 | 第10回日本伝統漆芸展 |
34 | 金地玳瑁螺鈿八角箱「叢」 | 一合 | 個人 | 平成6 | 1994 | 創作 | 第41回日本伝統工芸展 |
35 | 桔梗文蒔絵螺鈿飾箱 | 一合 | 個人 | 平成7 | 1995 | 創作 | |
36 | 水辺文蒔絵螺鈿飾箱 | 一合 | 大阪・ 松下電器産業株式会社 |
平成7 | 1995 | 創作 | |
37 | 蒔絵螺鈿飾箱「薫風」 | 一合 | 個人 | 平成8 | 1996 | 創作 | |
38 | 蒔絵螺鈿手箱「葛に兎の図」 | 一合 | 個人 | 平成10 | 1998 | 創作 | |
39 | 蒔絵螺鈿硯箱「野辺之譜」 | 一合 | 個人 | 平成10 | 1998 | 創作 | |
40 | 楓文蒔絵螺鈿硯箱 | 一合 | 個人 | 平成10 | 1998 | 創作 | |
41 | 蒔絵螺鈿硯箱「松樹雀遊」 | 一合 | 個人 | 平成10 | 1998 | 創作 | |
42 | 蒔絵螺鈿短冊箱「春宵」 | 一合 | 個人 | 平成14 | 2002 | 創作 | 第19回日本伝統漆芸展 |
43 | 蒔絵螺鈿合子「春叢」 | 一合 | 個人 | 平成14 | 2002 | 創作 | 第31回日本伝統工芸近畿展 |
44 | 蒔絵螺鈿棚「野辺之譜」 | 一基 | 個人 | 平成18 | 2006 | 創作 | |
▲ページトップへ | |||||||
6 古典作品に魅(ひ)かれて | |||||||
45 | 波千鳥大棗 | 一合 | 個人 | 昭和51 | 1976 | 創作 | |
46 | 菖蒲螺鈿箱 | 一合 | ドイツ・ リンデン民族博物館 |
昭和59 | 1984 | 創作 | |
47 | 秋野鹿蒔絵螺鈿硯箱 | 一合 | 島根・出雲大社 | 平成2 | 1990 | 創作 | |
48 | 春日野玳瑁螺鈿料紙箱 | 一合 | 個人 | 平成3 | 1991 | 創作 | |
49 | 沢千鳥蒔絵螺鈿硯箱 | 一合 | 奈良・春日大社 | 平成7 | 1995 | 創作 | |
50 | 鷺之図蒔絵螺鈿小箱 | 一合 | ドイツ・ ケルン東洋美術館 |
平成16 | 2004 | 創作 | 第51回日本伝統工芸展 |
51 | 法具文蒔絵螺鈿印箱 | 一合 | 奈良・空海寺 | 平成17 | 2005 | 創作 | |
52 | 竹に雀蒔絵螺鈿料紙箱 | 一合 | 個人 | 平成17 | 2005 | 創作 | |
▲ページトップへ | |||||||
7 螺鈿の多彩な輝き | |||||||
53 | 蒔絵螺鈿飾額「陽春」 | 一面 | 個人 | 平成10 | 1998 | 創作 | |
54 | 螺鈿富貴花文箱 (展示期間:9月2日~9月10日) |
一合 | 個人 | 平成13 | 2001 | 創作 | 第48回日本伝統工芸展 |
55 | 蝶牡丹螺鈿経箱 | 一合 | 個人 | 平成14 | 2002 | 創作 | 第49回日本伝統工芸展 |
56 | 椿折枝文螺鈿箱 | 一合 | 個人 | 平成18 | 2006 | 創作 | |
▲ページトップへ | |||||||
8 器形をもとめて | |||||||
57 | 玳瑁螺鈿舟形供物盤 | 一枚 | 奈良県立美術館 | 平成11 | 1999 | 創作 | 第46回日本伝統工芸展 |
58 | 玳瑁螺鈿花形盤 | 一枚 | 奈良県立美術館 | 平成12 | 2000 | 創作 | 第47回日本伝統工芸展 |
59 | 雲錦文螺鈿盛器 | 一面 | 個人 | 平成13 | 2001 | 創作 | 第36回人間国宝新作展 |
60 | 玳瑁螺鈿花形盤 | 一枚 | 個人 | 平成15 | 2003 | 創作 | 第50回日本伝統工芸展 |
61 | 玳瑁螺鈿華盤 | 一枚 | 個人 | 平成17 | 2005 | 創作 | 第52回日本伝統工芸展 |
62 | 華鳥文螺鈿盆 | 一面 | 個人 | 平成18 | 2006 | 創作 | 第35回日本伝統工芸近畿展 |
63 | 華文螺鈿供物盆 | 一面 | 個人 | 平成18 | 2006 | 創作 | |
64 | 螺鈿盛器「宙の舟」 | 一面 | 個人 | 平成18 | 2006 | 創作 | |
▲ページトップへ | |||||||
9 漆を家業とする家に生まれて ―久齋と大通― | |||||||
65 | 宝相華蒔絵螺鈿卓 久斎作 | 一基 | 京都国立博物館 | 明治44 | 1911 | 創作 | |
66 | 蒔絵螺鈿硯箱 久斎作 | 一合 | 個人 | 昭和初期 | 創作 | ||
67 | 唐草文瓶掛 久斎作 | 一個 | 個人 | 昭和初期 | 創作 | ||
68 | 春日野之硯箱 大通作 | 一合 | 個人 | 昭和22年頃 | 1947年頃 | 創作 | |
69 | 梅花平脱筥 大通作 | 一合 | 個人 | 昭和38 | 1963 | 創作 | |
70 | 螺鈿平脱水指 大通作 | 一口 | 個人 | 昭和45 | 1970 | 創作 | |
71 | 龍之図金銀平脱筥 大通作 | 一合 | 個人 | 昭和50年頃 | 1975年頃 | 創作 | |
72 | 螺鈿平脱八稜飾箱 大通作 | 一合 | 奈良県立美術館 | 昭和54 | 1979 | 創作 | |
73 | 螺鈿箱 大通作 (復元模造 原品:正倉院) |
一合 | 宮内庁正倉院事務所 | 昭和51-2・4 | 1976-7,9 | 模造 | |
▲ページトップへ | |||||||
10 甦った鮮やかさ -復元模造ー | |||||||
74 | 蒔絵筝 大通・昭斎合作 (復元模造 原品:春日大社) |
一合 | 国立歴史民俗博物館 | 昭和52-55 | 1977-80 | 模造 | |
75 | 銀平脱合子 (復元模造 原品:リンデン博) |
一合 | ドイツ・ リンデン民族博物館 |
昭和57-59 | 1982-84 | 模造 | |
76-1 | 桧扇箱 (復元模造 原品:佐太神社) |
一合 | 島根県立博物館 | 昭和58-59 | 1983-84 | 模造 | |
76-2 | 試作品 桧扇箱 (復元模造) |
二合 | 個人 | 昭和58-59 | 1983-84 | 試作 | |
77 | 秋野鹿蒔絵螺鈿手箱 (復元模造 原品:出雲大社) |
一具 | 文化庁 | 昭和61-62 | 1986-87 | 模造 | |
78 | 杏葉沃懸地螺鈿平胡録 (復元模造 原品:鶴岡八幡宮) |
一腰 | 神奈川県立歴史博物館 | 平成3 | 1991 | 模造 | |
79 | 杏葉沃懸地螺鈿太刀 (復元模造 原品:鶴岡八幡宮) |
一口 | 神奈川県立歴史博物館 | 平成3 | 1991 | 模造 | |
80 | 銀平脱合子 (復元模造 原品:正倉院) |
一合 | 宮内庁正倉院事務所 | 平成4 | 1992 | 模造 | |
81-1 | 倶利伽羅龍蒔絵経箱 (復元模造 原品:當麻寺奥院) |
一合 | 奈良国立博物館 | 平成4-6 | 1992-94 | 模造 | |
81-2 | 試作品 倶利伽羅龍蒔絵経箱 (復元模造) |
一合 | 個人 | 平成4-6 | 1992-94 | 試作 | |
82 | 籬菊蒔絵螺鈿手箱 | 一合 | 神奈川・鶴岡八幡宮 | 昭和61-62 | 1986-87 | 模造 | |
83 | 唐草文玳瑁螺鈿合子 | 一合 | 個人 | 平成18 | 2006 | 創作 | |
▲ページトップへ | |||||||
11 制作者の眼で修理する ―保存修理― | |||||||
84 | 国宝 蒔絵筝 大通・昭斎施工 | 一張 | 奈良・春日大社 | 昭和49 | 1974 | 修理 | |
85 | 銀平脱合子 | 一合 | ドイツ・ リンデン民族博物館 |
昭和58-59 | 1983-84 | 修理 | |
86 | 重要文化財 阿字螺鈿蒔絵月輪形厨子 |
一基 | 京都・高山寺 | 昭和60 | 1985 | 修理 | |
87 | 重要文化財 木製漆塗彩色金銅種子装五輪塔 |
一基 | 愛知・性海寺 | 平成3 | 1991 | 修理 | |
88 | 重要文化財 孔雀鎗金経箱 | 一合 | 福井・西福寺 | 平成6 | 1994 | 修理 | |
89 | 重要文化財 黒漆瓶子 | 一対 | 奈良・惣社水分神社 | 平成7-8 | 1995-96 | 修理 | |
90 | 重要文化財 朱塗輪花天目盆 | 一面 | 奈良・西大寺 | 平成8 | 1996 | 修理 | |
91 | 重要文化財 唐花唐草文螺鈿経箱 |
一合 | 京都・本法寺 | 平成16 | 2004 | 修理 | |
92 | 参考 秋野蒔絵手箱及び内用品 | 一合 | 長野・ サンリツ服部美術館 |
平成7-8 | 1995-96 | 修理 | |
▲ページトップへ | |||||||
12 最近の大作から | |||||||
93 | 参考 「日本の四季」 蒔絵螺鈿座卓 |
一基 | 京都迎賓館 | 平成17 | 2005 | 創作 | |
94 | 参考 蒔絵螺鈿棚「宙」 | 一基 | 京都・ 松下美術苑 真々庵 |
平成18 | 2006 | 創作 | |
95 | スケッチ帖1(菫) | 一冊 | 個人 | 平成4年頃 | 1992年頃 | 創作 | |
96 | スケッチ帖2(楓) | 一冊 | 個人 | 平成8 | 1996 | 創作 |