◆出陳品一覧
出陳番号 | 御物目録番号 | 宝物名 | 読み | 略 称 | 員数 | 初出陳 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 北倉42 | 鳥獣背八花鏡 付 緋綾帯・題箋 |
ちょうじゅうはいのはっかきょう | 鳥獣模様の鏡 | 1面 | ||
2 | 北倉42 | 八角榲箱 | はっかくのすぎのはこ | 鏡箱 | 1合 | ||
3 | 南倉70 | 鳥獣花背方鏡 付 白組緒 |
ちょうじゅうかはいのほうきょう | 海獣葡萄鏡 | 1面 | ||
4 | 南倉70 | 漆皮箱 | しっぴのはこ | 鏡箱 | 1合 | ||
5 | 北倉47 | 紫地鳳形錦御軾 | むらさきじおおとりがたにしきのおんしょく | ひじつき | 1枚 | ||
6 | 北倉150 | 花氈 | かせん | 花文様の敷物 | 1床 | ||
7 | 南倉67 | 赤漆欟木胡床 | せきしつかんぼくのこしょう | 儀式用の椅子 | 1脚 | ||
8 | 中倉198 | 漆高机 | うるしのたかづくえ | 儀式用の机 | 1枚 | ||
9 | 北倉172 | 雑物出入帳 | ざつもつしゅつにゅうちょう | 1巻 | |||
10 | 北倉22 | 樺纏尺八 | かばまきのしゃくはち | 1管 | |||
11 | 南倉109 | 仮斑竹笙 | げはんちくのしょう | 1口 | |||
12 | 南倉101 | 楓蘇芳染螺鈿槽琵琶 | かえですおうぞめらでんそうのびわ | 1面 | |||
13 | 南倉102 | 紫檀金銀絵琵琶撥 | したんきんぎんえのびわのばち | 1枚 | |||
14 | 南倉99・177 | 七絃楽器 | しちげんがっき | 1張 | |||
15 | 南倉73 | 螺鈿槽箜篌 | らでんそうのくご | らでん飾りの竪琴 | 1張 | ||
16 | 南倉114 | 磁鼓 | じこ | 三彩のつづみ | 1口 | ||
17 | 南倉1 | 伎楽面・太孤父 | ぎがくめん・たいこふ | 1口 | |||
18 | 南倉1 | 伎楽面・師子児 | ぎがくめん・ししこ | 1口 | |||
19 | 南倉1 | 伎楽面・師子児 | ぎがくめん・ししこ | 1口 | ○ | ||
20 | 中倉90 | 革帯 | かわおび | 1条 | |||
21 | 中倉91 | 柳箱 | やなぎばこ | 革帯の箱 | 1合 | ||
22 | 南倉124 | 鼓打布衫 | つづみうちのぬののさん | 麻の下着 | 1領 | ||
23 | 南倉124 | 布衫 | ぬののさん | 麻の下着 | 1領 | ||
24 | 南倉121 | 渾脱半臂 | こだつのはんぴ | 楽服 | 1領 | ||
25 | 南倉123 | 久太衫 | きゅうたのさん | 絹の下着 | 1領 | ||
26 | 南倉123 | 久太袴 | きゅうたのはかま | 絹の袴 | 1口 | ||
27 | 南倉146 | 白綾帳 | しろあやのとばり | 綾織りのとばり | 1条 | ||
28 | 中倉16 | 続修正倉院古文書第6巻 | ぞくしゅうしょうそういんこもんじょ | 筑前国嶋郡川辺里戸籍 | 1巻 | ||
29 | 中倉15 | 正倉院古文書正集第19巻 | しょうそういんこもんじょせいしゅう | 伊豆国正税帳、相模国封戸租交易帳安房国義倉帳 | 1巻 | ||
30 | 中倉19 | 正倉院塵芥文書第35巻 | しょうそういんじんかいもんじょ | 鑑真奉請経巻状ほか | 1巻 | ||
31 | 中倉20 | 続々修正倉院古文書第44帙第4巻 | ぞくぞくしゅうしょうそういんこもんじょ | 越前国江沼郡山背郷計帳 経師等被充帳 |
1巻 | ||
32 | 中倉14 | 東南院古文書第3櫃第41巻 | とうなんいんこもんじょ | 山背国宇治郡家地売券 | 1巻 | ||
33 | 中倉17 | 続修正倉院古文書後集第22巻 | ぞくしゅうしょうそういんこもんじょこうしゅう | 奉写一切経所食口案 一切経并千手経紙充帳 |
1巻 | ||
34 | 中倉14 | 山水図 | さんすいず | 1張 | |||
35 | 北倉11 | 通天牙笏 | つうてんげしゃく | 象牙の笏 | 1枚 | ||
36 | 中倉86 | 木笏 | もくしゃく | 1枚 | |||
37 | 中倉87 | 魚骨笏 | ぎょこつのしゃく | 1枚 | |||
38 | 中倉131 | 青石把漆鞘金銀鈿装刀子 | せいせきのつかうるしのさやきんぎんでんかざりのとうす | 小刀 | 1口 | ||
39 | 中倉131 | 沈香把玳瑁鞘金銀装刀子 | じんこうのつかたいまいのさやきんぎんかざりのとうす | 小刀 | 1口 | ||
40 | 中倉131 | 白犀把烏犀鞘刀子 | はくさいのつかうさいのさやのとうす | 小刀 | 1口 | ○ | |
41 | 中倉93 | 組帯 | くみのおび | 1条 | |||
42 | 中倉123 | 牙櫛 | げのくし | 象牙の櫛 | 1枚 | ||
43 | 中倉118 | 撥鏤飛鳥形 | ばちるのひちょうがた | 3枚 | |||
44 | 中倉10 | 手鉾 | てぼこ | 1口 | |||
45 | 中倉10 | 手鉾 | てぼこ | 1口 | |||
46 | 南倉166 | 日光形 | にっこうがた | 1具 | |||
47 | 南倉166 | 日光形 | にっこうがた | 1枚 | |||
48 | 南倉166 | 日光形 | にっこうがた | 1具 | |||
49 | 南倉28 | 金銅合子 | こんどうのごうす | 銅のふたもの | 1合 | ||
50 | 南倉47 | 佐波理蓋 | さはりのふた | 佐波理の鋺の蓋 | 1枚 | ○ | |
51 | 南倉47 | 佐波理蓋 | さはりのふた | 佐波理の鋺の蓋 | 1枚 | ○ | |
52 | 南倉47 | 佐波理承盤 | さはりのしょうばん | 佐波理の鋺の台 | 1枚 | ○ | |
53 | 南倉47 | 佐波理承盤 | さはりのしょうばん | 佐波理の鋺の台 | 1枚 | ○ | |
54 | 南倉159 | 漆仏龕扉 | うるしぶつがんのとびら | 厨子のとびら | 1扇 | ||
55 | 南倉153 | 仏像型 | ぶつぞうのかた | 押出仏の型 | 1枚 | ||
56 | 南倉174 | 紫檀塔残欠 | したんのとうざんけつ | 塔のミニチュアの部材 | 1括 | ||
57 | 南倉157 | 雑玉幡 | ざつぎょくのばん | 1枚 | |||
58 | 南倉40 | 漆彩絵花形皿 | うるしさいえのはながたざら | 1枚 | |||
59 | 南倉40 | 漆彩絵花形皿 | うるしさいえのはながたざら | 1枚 | ○ | ||
60 | 中倉148 | 朽木菱形木画箱 | くちきひしがたもくがのはこ | 献物箱 | 1合 | ||
61 | 中倉155 | 緑地彩絵箱 | みどりじさいえのはこ | 献物箱 | 1合 | ||
62 | 南倉72 | 藺箱 | いのはこ | 1合 | |||
63 | 南倉171 | 檜彩絵花鳥櫃 | ひのきさいえかちょうのひつ | ヒノキの唐櫃 | 1合 | ||
64 | 南倉167 | さす | さす | 錠と鍵 | 1具 | ||
65 | 南倉167 | さす | さす | 錠と鍵 | 1具 | ||
66 | 南倉167 | さす | さす | 錠と鍵 | 1具 | ||
67 | 南倉167 | さす | さす | 錠と鍵 | 1具 | ○ | |
68 | 南倉150 | 紫地錦几褥 | むらさきじにしきのきじょく | 机のうわしき | 1張 | ||
69 | 南倉150 | 赤紫臈纈あしぎぬ几褥 | あかむらさきろうけちあしぎぬのきじょく | 机のうわしき | 1張 | ||
70 | 中倉202 | 袷布たく | あわせのぬののたく | 筒状の袋 | 1口 | ○ | |
71 | 南倉180 | 縹地唐花文錦 | はなだじからはなもんのにしき | 錦のしきもの | 1片 | ||
72 | 南倉180 | 赤地纐纈布 | あかじこうけちのぬの | 1片 | ○ | ||
74 | 聖語蔵1-3 | 十地経論 | じゅうじきょうろん | 1巻 | ○ | ||
73 | 聖語蔵3-32 | 悲華経巻第4 | ひけきょう | 1巻 | ○ | ||
75 | 聖語蔵4-109 | 阿闍貰王女経 | あじゃせおうにょきょう | 1巻 |