虚空蔵は、虚空の様に無限の功徳を蔵するとされる菩薩である。金色身で五仏宝冠を着けて結跏趺坐し、三個火焔宝珠を載せた蓮華の茎を左手に執り、右手は垂らして与願印を示す像容は、記憶力を祈願する求聞持法(ぐもんじほう)の本像の儀軌に一致するが、その法の根本像として伝わる図とは、放射光がないなど形式にかなり相異があり、あるいは福徳など他の目的のための像かとも思われる。頭上に立ち昇って蓋状に広がる雲や、下部に展開する、梅や桜が散在し瀧も流れ下る深山の風景など、本図独特の要素も注目される。この山は、他の虚空蔵菩薩画像の同位置に描かれて伊勢の朝熊山(あさまやま)を表わすとされるものとは全く異なり、東京国立博物館の国宝本などに描かれる、岩座風の須弥山(しゅみせん)の和様化とみることができるかもしれない。像の相貌描写には理知的に引き締まった感じがあり、着衣の各部は諸色の他に種々の截金文様を施し、衣褶も截金線で形作る技法に形式的な固さが見えるところから、鎌倉時代後期の作とみなされる。
(中島博)
奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.312, no.154.

- D017719

- D017719
- 1997/03/13
- 全図

- D003949
- 1992/04/22
- 全図

- D003951
- 1992/04/22
- 虚空蔵菩薩部分(中央)

- A024902
- 1997/03/13
- 全図

- A024320
- 1992/04/22
- 全図

- A024321
- 1992/04/22
- 虚空蔵菩薩部分(中央)

- A022838
- 1991/01/07
- 全図
もっと見る
収蔵品番号 | 1108-0 |
---|---|
部 門 | 絵画 |
区 分 | 絵画 |
部門番号 | 絵207 A |
伝 来 | 円満院旧蔵 |
銘 文 | 内箱蓋表墨書、同蓋裏墨書「虚空蔵菩薩尊像」「円満院傳来 鎌倉時代 浪華法眼塊堂畢題」 |
指定名称 | 絹本著色虚空蔵菩薩像 |
指定番号 | 絵399 |
指定年月日 | 明治33年4月7日 |
文 献 | 奈良国立博物館蔵品図版目録 仏教絵画篇. 奈良国立博物館, 2002, 169p.奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, 350p. |