『大般若経』は、唐の玄奘三蔵が龍朔3年(663)に漢訳を完成した大部の経典で、600巻から成る。攘災招福のために読誦されることが多く、わが国では奈良時代から江戸時代まで、盛んに書写され、また摺写された。
この『大般若経』は薬師寺に伝来したもので、能筆の朝野魚養が書写したという伝承から「魚養経」と呼ばれる。大正年間に大部分が寺から出てしまったが、480巻余りの存在が確認されており(うち藤田美術館に387巻)、それらの校合奥書や正倉院文書から、宝亀元年(770)頃に官立の写経所(奉写一切経所)で書写されたことが判明する。文字はやや大ぶりで量感に溢れており、奈良時代後期を代表する写経遺品である。
巻首の首題部分に「薬師寺印」の朱円印、第一紙の紙背に「薬師寺金堂」の黒印が捺されている。撥型の軸首は白密陀の手法によるものである。
(西山厚)
奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, pp.301-302, no.110.
だいはんにゃきょう かんだい96(ぎょようきょう) 大般若経 巻第九十六(魚養経)
1巻
紙本 墨書 楮紙 墨界(巾2.35㎝) 巻子 (軸)白密陀撥型軸
縦27.5 長1076.9 20紙(原表紙共 一紙巾56.3㎝ 一紙24行)
書跡
奈良時代 8世紀

- D003990

- D009166
- 1994/03/31
- 巻首(巻末巻いた状態)

- D003990
- 1992/06/26
- 巻首

- D000574
- 巻首

- D000576
- 巻首10行

- D000577
- 巻首(題箋共)

- A024521
- 1994/03/31
- 巻首(巻末巻いた状態)

- A024336
- 1992/06/26
- 巻首

- A021740
- 1990/01/12
- 巻首

- A021741
- 1990/01/12
- 巻末

- A021742
- 1990/01/12
- 巻末

- A021745
- 1990/01/08
- 巻いた状態

- A021746
- 1990/01/08
- 紙背黒印『薬師寺金堂』

- A021734
- 巻首

- A021735
- 巻末

- A021736
- 巻首

- A021738
- 巻末

- A021743
- 巻首

- A021744
- 巻首
もっと見る
収蔵品番号 | 868-0 |
---|---|
部 門 | 書跡 |
区 分 | 書跡 |
部門番号 | 書32 |
伝 来 | 薬師寺(奈良)伝来 |
銘 文 | 朱文円印「薬師寺印」、無郭黒文印「薬師寺金堂」 |
文 献 | 天竺へ:玄奘三蔵3万キロの旅. 奈良国立博物館; 朝日新聞社, 2011, 264p.奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, 350p.奈良国立博物館蔵品図版目録 書跡篇. 奈良国立博物館, 1990, 136p. |