この麻布製の図は、越中国射水郡(現在の富山県北西部)にあった東大寺領荘園の範囲と面積を示したものである。横長の画面の中央には、条里を示す碁盤目状の区画が大きく描かれ、一つ一つの区画には墾田と未墾地(野)の面積が記されている。図中の所々には、荘園とそれ以外の土地との境界を示す「堺」の文字があり、その付近に朱線を確認できる箇所もある。おそらく、もとは朱の境界線が荘園の周りを囲っていたのであろう。現地の地形を示すような絵画的表現は、画面左上から中央にかけて引かれた二条の蛇行する墨線のみで、墨線の間には色(顔料は緑青か)が塗られており、これは水路を表している。条里区画図の向かって右側には、表題および図中に示された土地面積の総計が記され、左側には作成年月日と作成者の署名がある。条里区画図の部分も含め、画面上の文字のある箇所には朱印「越中国印」が全部で九十八顆捺される。本品は、表題部にあるとおり「東大寺開田地図」の一つである。「東大寺開田地図」と称される一群の荘園図は、奈良時代に東大寺が開発した墾田地を記した図で、長く東大寺に伝来したが、現在はその多くが正倉院宝物となっている。その一部は正倉院に入る前に民間に流出しており、現在のところ本品も含めて六点が知られている。
(野尻忠)
国宝 えっちゅうのくにいみずぐんなるとむらこんでんず 越中国射水郡鳴戸村墾田図
1幅
麻布墨画 淡彩 墨書 未装丁
縦77.0 横141.0
書跡
奈良時代 8世紀
天平宝字3 759

- D054159

- D054159
- 2008/10/29
- 全図

- D054162
- 2008/10/29
- 画面右上部分(右端墨書)

- D054165
- 2008/10/29
- 画面中上部分

- D054168
- 2008/10/29
- 画面左上部分

- D054171
- 2008/10/29
- 画面右下部分

- D054174
- 2008/10/29
- 画面中下部分

- D054177
- 2008/10/29
- 画面左下部分(左端墨書)

- D054180
- 2008/10/29
- 裏面左上墨書部分

修理前
- D049771
- 2007/09/20
- 全図

修理前
- D049774
- 2007/09/20
- 画面右上部分(右端墨書)

修理前
- D049776
- 2007/09/20
- 画面中上部分

修理前
- D049778
- 2007/09/20
- 画面左上部分

修理前
- D049780
- 2007/09/20
- 画面右下部分

修理前
- D049782
- 2007/09/20
- 画面中下部分

修理前
- D049784
- 2007/09/20
- 画面左下部分(左端墨書)

- A030847
- 2008/10/29
- 全図

- A030849
- 2008/10/29
- 画面右上部分(右端墨書)

- A030851
- 2008/10/29
- 画面中上部分

- A030853
- 2008/10/29
- 画面左上部分

- A030855
- 2008/10/29
- 画面右下部分

- A030857
- 2008/10/29
- 画面中下部分

- A030859
- 2008/10/29
- 画面左下部分(左端墨書)

- A030861
- 2008/10/29
- 裏面左上墨書部分

修理前
- A310699
- 2007/09/20
- 全図

修理前
- A310701
- 2007/09/20
- 画面右上部分(右端墨書)

修理前
- A310703
- 2007/09/20
- 画面中上部分

修理前
- A310705
- 2007/09/20
- 画面左上部分

修理前
- A310707
- 2007/09/20
- 画面右下部分

修理前
- A310709
- 2007/09/20
- 画面中下部分

修理前
- A310711
- 2007/09/20
- 画面左下部分(左端墨書)
もっと見る
収蔵品番号 | 1420-0 |
---|---|
部 門 | 書跡 |
区 分 | 書跡 |
部門番号 | 書145 |
伝 来 | 東大寺伝来 |
銘 文 | 右端上部端裏墨書「鳴戸」「成戸庄」「越中国射水郡鳴戸野地」、箱蓋面墨書「〈天平宝字三年〉越中国射水郡鳴戸野庄墾田図」「崇蘭館珍蔵」 |
指定名称 | 越中国射水郡鳴戸村墾田図(麻布) 天平宝字三年十一月十四日 |
指定年月日 | 平成22年6月29日 国宝、平成21年7月10日 重文 |