辟邪絵五幅は、邪悪な鬼類を退治する五つの辟邪神(天刑星・鍾馗(しょうき)・栴檀乾闥婆(せんだんけんだつば)・神虫(しんちゅう)・毘沙門天(びしゃもんてん))を描く一巻の絵巻が、切断されて掛幅に改められたものである。描かれる諸神はいずれも中国の辟邪信仰に基づくものと考えられるが、画風や詞書の書風が近似する沙門地獄草紙(しゃもんじごくぞうし)一巻(同じく切断され諸家分蔵)とともに伝来したことから、ともに六道絵(ろくどうえ)の一部を構成していたという見解がある。このうち天刑星図は、岩に腰掛ける天刑星が、四臂に悪鬼をつかんで喰う姿が画面いっぱいに描かれる。朱・丹・緑青による対比を強調した色調や、強い朱隈を施した肉身描写、仏画を思わせる張りの強い鉄線描などを用いる画風など、平安から鎌倉にかかる時期の南都仏画に近い。天刑星の特色ある姿形についても、平安後期に奈良で描かれた額装本華厳五十五所絵(東大寺蔵)のうち大天神像に極めて近いことが指摘されている。本図の詞書によれば、天刑星が捕えて食べている悪鬼は、牛頭天王(ごずてんのう)をはじめとする疫鬼であるという。天刑星は、もともと天界にいて星々を司るとされる中国の道教神で、わが国では陰陽道(おんみょうどう)において駆使される式神(しきがみ)の根源として重視されるとともに、祇園社(ぎおんしゃ)に祭神として祀られる牛頭天王の同体異名とも考えられた(『神道集』巻第三「祇園大明神集」)。また天刑星は真言密教でも重視され、鎌倉時代初期には疫病に対する祈寿法として天刑星法が盛んに行われたという。本絵巻が描かれる時点で天刑星が牛頭天王と同体と認識されていたかは不明だが、辟邪新の天刑星が疫病を司る神である牛頭天王が習合していく過程を示唆しており、大変興味深い。
(谷口耕生)
神仏習合-かみとほとけが織りなす信仰と美―, 2007, p.272

- H032351

- H055886
- 2021/12/02
- 全図

- H032351
- 2016/01/18
- 全図

- H032352
- 2016/01/18
- ほぼ全図(右端詞書1行切れる)

- J005792
- 2021/12/02
- 全図

- D026450
- 2000/12/15
- 全図

- D003909
- 1992/04/22
- 全図

- D000468
- 1990/05/16
- 絵画部分

- A026535
- 2000/12/15
- 全図

- A024280
- 1992/04/22
- 全図

- A223937
- 1990/05/16
- 全図

- A223939
- 1990/05/16
- 全図
もっと見る
収蔵品番号 | 1106-1 |
---|---|
部 門 | 絵画 |
部門番号 | 絵205 A |
銘 文 | 詞書「かみに天形星となつくるほしまします/牛頭天王およびその部類ならびにもろ/もろの疫鬼をとりてすにさしてこれ/を食とす」 |
指定名称 | 絹本著色辟邪絵 |
指定番号 | 絵152 |
指定年月日 | 昭和60年6月6日 国宝、昭和59年6月6日 重文 |
文 献 | 美麗:院政期の絵画. 奈良国立博物館, 2007, 254p.神仏習合:かみとほとけが織りなす信仰と美. 奈良国立博物館, 2007, 333p.奈良国立博物館蔵品図版目録 仏教絵画篇. 奈良国立博物館, 2002, 169p.天平. 奈良国立博物館, 1998, 286p.日本仏教美術名宝展:奈良国立博物館開館百年記念. 奈良国立博物館, 1995, 370p.仏教説話の美術. 奈良国立博物館, 1990, 206p. |
関連する文化財
収蔵品番号 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
1106-0 |
![]() |
辟邪絵 |
1106-2 |
![]() |
辟邪絵 栴檀乾闥婆 |
1106-3 |
![]() |
辟邪絵 神虫 |
1106-4 |
![]() |
辟邪絵 鍾馗 |
1106-5 |
![]() |
辟邪絵 毘沙門天像 |
収蔵品番号 | 1106-0 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 辟邪絵 |
収蔵品番号 | 1106-2 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 辟邪絵 栴檀乾闥婆 |
収蔵品番号 | 1106-3 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 辟邪絵 神虫 |
収蔵品番号 | 1106-4 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 辟邪絵 鍾馗 |
収蔵品番号 | 1106-5 |
---|---|
画 像 |
![]() |
名 称 | 辟邪絵 毘沙門天像 |